- 痩せたいけど食べたい動きたくない!そんなあなたが痩せるためのコツ
- 太らないための食事のルール
- 痩せやすい体を作る習慣
ダイエットしたいって思っても実際、たくさん食べたいし運動もしたくないですよね。
「痩せたいけど途中からお腹いっぱい食べてしまう私って最低~?」
「痩せたいけどお菓子も食べたい私は痩せれないよね?」
と悩んでいませんか?
この記事では痩せたいけど食べたいあなたが痩せるコツをお伝えしていきます。
この記事を読めば痩せたいけど食べたいあなたが痩せるコツが分かるようになりますよ。
痩せたいけど食べたい人はぜひ読み進めてみてくださいね。
Contents
痩せたいけど食べたいそんなあなたが痩せるコツ
中でも食欲はなかなか抑えることができないとお悩みの方も多いと思います。
しかし45歳で20 kg も体重落とした桃田ぶーこさんによると痩せるコツは「今までのデブあるある」を「痩せやすい習慣」に変えただけだそうです。
とっても気になりますよね。
詳しく知りたい人は下のリンクから桃田さんの本が読めますので気になる方はどうぞ。
食欲が止まらない五つの原因
すごく食べたくなる時はそんな疑問が頭をよぎります。
しかし食欲が止まらない原因として胃が空っぽである理由以外に下の5つの理由があるんです。
食べたいが止まらない原因を詳しく見ていきましょう。
精神的ストレス
人間はストレスを感じると食欲が止まらなくなります。
このときのメカニズムはこうです。
-
STEP1人間がストレスを感じる
-
STEP2脳がコルチゾールというストレスホルモンを分泌する
-
STEP3食べたいを抑える機能が低下
-
STEP4食欲が止まらなくなる
ストレスでやけ食いしてしまう経験、あなたもあるのではないでしょうか?
生理前
生理前になると体が赤ちゃんを迎える準備をするための黄体ホルモンが多く分泌されます。
栄養を必要以上に体内へ蓄えようとするので食欲は増えます。
この現象は月経前症候群とも呼ばれていて以下のような症状があります。
- 食欲増加
- イライラ
- 吐き気
- 眠気
睡眠不足
実は睡眠が足りていないと食欲を旺盛にしてしまうんです。
睡眠不足による食欲増加の背景にはグレリンレプチンというホルモンが大きく影響しています。
糖質の摂り過ぎ
糖質の摂りすぎも食欲が旺盛となってしまいます。
この時のメカニズムはこんな感じ。
-
STEP1血糖値が上昇
-
STEP2血糖値を下げようとインスリンが大量分泌
-
STEP3血糖値が下がりすぎる
-
STEP4体が餓死状態と錯覚する
-
STEP5食欲が旺盛になる
甘いものは、程よく摂取すると満腹中枢を刺激し満たされるので食べ過ぎを防ぐ効果があります。
嘔吐過食の繰り返し
摂食障害の一つである過食によって食べ過ぎが止まらない人もいます。
精神的なストレスや極度のダイエットを行った後に発症するケースが多く気持ちとは無関係に入ってもお腹を下しても食べちゃうのは過食。
特定の原因は判明されていないのですが精神的なケアが必要となるケースもあるので思い当たる人お医者さんに相談をしてくださいね。
太らないための食事のルール
ではここからは痩せたいけど食べたいそんなワガママな貴方に太らないための食事ルールを紹介していきますね。
痩せやすいベストな食事タイミング
特に夕食は前日の夕食から朝食までの時間が空くほど良いとされています.
また夕食は遅くても朝食から14時間以内に終えるように習慣づけましょう.
太る原因を自己分析する
自分の何が原因で太ったかの分析は非常に大切です。
まずは1日の食事メニューをメモするところから始めましょう。
太っている人は意外と睡眠不足になっている場合もあるので心当たりのある人は最低でも7時間は睡眠をとるように心がけましょう。
太りにくい食べ方をマスターする
痩せたいなら21時以降は食べないに越したことはないです。
しかし仕事や付き合いでどうしても遅い時間に夕食をとることがあるかもしれません。
管理栄養士の先生によると21時以降に食べても太らないルールがあるそうなので紹介します。
- 温かいもの
- 海藻や貝類
- タンパク質
- ヨーグルトにドライフルーツをオン
- 食べてもいいメニューはエビチリまたはロールキャベツ
18時ぐらいに炭水化物だけ前倒しして食べることもダイエットに効果がありますよ。
過食を回避する方法
過食気味なのかな・・?
食べ過ぎをコントロールできない時には自分の感情や行動をコントロールする自信が揺らいでいます。
そのため食べ過ぎが習慣化してきた時にはコーピングという手法が効果的です。
- 自分の指にネイルアートする
- 自分の顔にパックする
- 猫とじゃれあう
- 部屋を少しづつ片付ける
また気分をリセットするために呼吸法を取り入れるのもおすすめですよ!
痩せやすい体を作る三つの習慣
では、ここからは痩せやすい体を作る習慣についてお伝えしていきますね。
痩せやすい習慣を身につければ、少々過食してしまってもすぐに戻りますよ。
運動を取り入れる
わざわざジムに行かなくてもオッケー。
朝にストレッチやウォーキングなどを行うだけで基礎代謝が約10%アップします。
インナーマッスルを鍛えることができるヨガはアラフォー世代に特におすすめです。
実は私も昨年の3月からオンラインヨガにハマっていて実際、体調をキープできています。
水分補給する
1日に1.5 L は水分を取りましょう。
水分が不足すると栄養や酸素を細胞に届ける血液やリンパのめぐりが悪くなります。
結果として代謝も低下します。
また便秘の原因にもなるので最低でも1日に1.5 L は水分を摂る習慣を身につけましょう。
買いに行くのがおっくな人は宅配を利用しましょう。ワンクリックで玄関まで届くのでとても楽です。
入浴する
40から42°の湯船に浸かって深部体温を高めましょう。
代謝アップに効果があります。
できれば毎日20分程度入るのが理想です。
最近使った入浴剤が本当によかったので騙されたと思って使ってみてください!
リバウンドしない3つのコツ
リバウンドしないコツを教えてください!
それでは順番に説明していきますね。
リバウンドする原因を知る
短期ダイエット成功後に燃え尽き症候群によるリバウンドをすることがよくあります。
そのため一ヶ月で体重の5%以上としダイエットは極力控えるほうが無難です。
ホメオスタシスの機能が働きリバウンドしやすいからです。
そのためリバウンドを防止するために急激に体重を落とすのではなく少しずつ計画的にダイエットしていくことが大切です。
消費エネルギーを増やす
日常生活の中でこまめに動くことで消費エネルギーを増やしメタボや糖尿病を防ぐことが分かっています。
短期ダイエットの後のリバウンドが不安な人は日常生活の中でカロリー消費を増やしていけばリバウンドを防げます。
痩せ体質を作る
例えば腸内環境を整えたり姿勢の改善骨盤の歪みの解消基礎代謝の向上など多方面からアプローチすることもリバウンド防止には必要です。
そうすることで少しの運動でも効率よくエネルギー消費することができまた体型もキープしリバウンド防げます。
食事や生活習慣を工夫して健康的に痩せよう
これまで、痩せたい食べたい動きたくない!
そんなあなたが痩せるための方法について紹介してきました。
食べたい動きたくないあなたが痩せるためには
- 太る原因を知る
- 痩せやすい体を作る
- リバウンドしにくい体にする
このようなことが大切でしたね。
実は私はある方法で体重が短期間で2 kg も痩せたんですよ!
その方法はこちらで解説しています。
ぜひ記事を読んでみてください。
